アプリケーション開発の現場で役立つ開発ツールの情報やプログラミングの技術記事、スニペットなどを共有するカテゴリーです。

GitHubとssh接続するための設定手順を秘密鍵・公開鍵の作成から解説
自分のパソコンから GitHub に ssh 接続する方法はどうしても忘れがちになってしまうので、いまいちど備忘録として残しておきたいと思いました。新規でパソコンを購入したときやOSをクリーンインストールした後などに設定…
アプリケーション開発の現場で役立つ開発ツールの情報やプログラミングの技術記事、スニペットなどを共有するカテゴリーです。
自分のパソコンから GitHub に ssh 接続する方法はどうしても忘れがちになってしまうので、いまいちど備忘録として残しておきたいと思いました。新規でパソコンを購入したときやOSをクリーンインストールした後などに設定…
当連載ではC#でテスト駆動開発をするための基礎知識や実践方法などを解説しています。この記事ではテストエクスプローラーにて、テストコードにおいてテストの合否を判定する方法について解説します。 テストメソッド内においてテスト…
VisualStudioでテスト駆動開発をするために必要な、テストプロジェクトを追加する方法を解説します。 テストプロジェクトを追加する テスト駆動開発などを行う場合は、通常のプロダクトコードから離れた場所に別のプロジェ…
この記事ではテスト駆動開発で実施するべきテストについて解説してきたいと思います。テスト駆動開発では主に「ユニットテスト」を中心に、小さな粒度でのテストを行っていくことがメインになります。そのために必要知識を整理していきま…
この記事ではテスト駆動開発を行う上で欠かせない「テスト駆動開発の基本サイクル」を解説します。Kent Beckの著作にもある通り、テスト駆動開発は一定の行動を短期間で行いながら徐々に実装コードを大きくしていく作業です。そ…
今回はこの記事では「テスト駆動開発のメリットとデメリット」を紹介したいと思います。テスト駆動開発を実践するうえで、どのような効果があり何がネックになるのかを知っておくと、開発手法の引き出しが増えるので重要です。 テスト駆…
この記事では「オブジェクト指向における具象と抽象」について取り上げたいと思います。オブジェクト指向を突き詰めていくと、アプリケーションを組み立てる際に重要になっていくのが、オブジェクト間のやり取りであることが、なんとなく…
オブジェクト指向の中でも重要なポジションである「抽象クラス」について、その基本的な使い方から簡単なコンソールアプリケーションを作成していきます。抽象クラスは抽象メソッドを持つクラスで、実体として生成することが特殊なクラス…
オブジェクト指向において、ほかのオブジェクトとの関係性を見極めるときに使われるのが「is-a関係」と「has-a関係」と呼ばれる言葉について紹介します。この言葉はオブジェクト指向において、多彩なオブジェクトが乱立する環境…