システムエンジニアになる前に最も悩むこと No.1 と言っても過言でない、「文系出身でもシステムエンジニアになれるのか」について解説したいと思います。システムエンジニアといえば理系のイメージを持っている人が多いかもしれませんが、実際のところはどうなのか切り込んでいきます。
Contents
結論:文系でもエンジニアになれる
まず最初に結論から。文系でもシステムエンジニアとして就職できるか、という悩みに対する回答としては「文系でもシステムエンジニアになれる!」と返します。なぜなら筆者自身が文系学部を卒業してからシステムエンジニアとして就職し、プログラミングを覚えて今ではフリーランスエンジニアだからです。
システムエンジニアといえば理系のイメージを持つ人も多いですが、実際に業界を見回してみると理系の人はそれほど多くはなく、多くの人は文系からシステムエンジニアとしてキャリアを積んでいるのが現実です。文系だからといって躊躇することなくシステムエンジニアを目指してください。
文系がシステムエンジニアになれる理由
「文系でもシステムエンジニアになれる」と言われてもピンと来ない人や、「どんな根拠があって言っているのだろう?」と思う人のために文系でもシステムエンジニアになれる理由を解説します。主な理由は以下の3つだと思っています。
- 意外とコミュニケーション能力が問われる
- プログラミングは論理的思考力が重要
- プログラミングは頑張り次第で身につく
それでは、それぞれについて解説していきたいと思います。
コミュニケーション能力が問われる
システムエンジニアは理系なイメージなので、どちらかというと緻密・精工な感じがするかもしれません。小難しいことを延々と繰り返すんじゃないかな、と思っている人も多いかと思います。しかしながら、現実としてシステムエンジニアの仕事はそれだけではありません。
「一体どんなことをしているの?エンジニアの仕事内容を解説」や「システムエンジニアとプログラマーの違いと仕事内容を解説」でも仕事内容を解説していますが、顧客との会話やチーム内でのやり取りなど、他者とのコミュニケーションで進行されることが多いです。単純にコミュニケーション能力がある方が有利だったりします。
例えばお客さんに対して臆することなく質問を投げることができる、チームメイトに対して悩んでいることを聞ける、解決策を他人のために提示するといったアクションの方が重要なんですね。人間関係については文系出身の人のほうが長けている傾向があるので十分に活躍できます。
プログラミングは論理的思考力が重要
プログラミングは「技術」だと思っている人が多いかもしれませんが、これは正解でもあり間違いでもあります。プログラミングというのは「パソコンに対して指示を出すための言語」になります。あくまでも「言語」という点が重要です。
要するに、プログラミングとは「やりたい仕事」を「言語化」して「パソコンに伝える」ために記述する「言語」なのです。あまり考える人は多くないのですが、プログラミングの背景には「ワークフローを言語化する能力」すなわち「論理的思考力」が必要になるのです。
例えば在庫を管理するシステムでは「〇〇という商品があれば”在庫有”と表示して、在庫がなければ”入荷待ち”と表示する」とすると思います。その場合は「在庫がある場合」と「在庫がない場合」のシチュエーションに応じた処理を言語化しておく必要がありますよね。
システムエンジニアにとって必要なのは、場合分けをしてそれぞれのシチュエーションでどんな動きをするのかを言語化することだと思っています。もちろん技術的な部分は必要ですが、それよりも重要なのが「思考力」なのです。
物事を整理して順序良く再配置する「論理的思考力」は、文系でも理系でも関係なく身につくものです。もちろん適性・不適性があるため、「物事を深く考えるのは苦手」という人には難しいと思いますが、「考えることが好き」や「考えを整理することが好き」という人であれば文系でも問題ありません。
技術は頑張り次第で身につく
プログラミングはあくまでも「技術」にしか過ぎません。筆者は「論理的思考力」の次にくる要素だと思っています。プログラミングの技術は「考えを表現するための手段」にしか過ぎないという意味です。したがって「頑張れば身に着く」と考えています。
実際、筆者自身が未経験からエンジニアになってプログラミングを覚えたわけですし、多くの人が例外ではありません。プログラミングは「手段」でしかないのです。もちろん天才的なプログラマーにはかないませんが、商業的にエンジニアとして稼ぐレベルであれば、数年ほどしっかりと頑張れば到達は可能です。
先ほども紹介していますが、プログラミングスキルよりも重要なのが「論理的思考力」ですので、このスキルがある上での話になります。中にはプログラミングだけ覚えて「考えることが苦手」な人もいますが、そういう人は年数を重ねるうえで伸び悩んでいる印象があります。「考えることが得意」で「プログラミングも好き」という人の成長率は物凄く高いので、文系出身でもこちらの方が理想ですね。
文系出身でもエンジニアになれる。問題はその先。
以上、文系出身でもシステムエンジニアになれる理由を解説してきました。これまでに解説してきたように、文系出身でも十分にエンジニアとして活躍することは可能ですし、実際に活躍している人もたくさんいます。ですので「文系出身でもエンジニアになれる」と思っています。
文系学部出身だから・・・といった心配は捨てて、まずはチャレンジしてみてください。ただし、難しいのは「文系出身で活躍できるエンジニアになる」という点です。文系出身でコミュニケーション能力が長けている人であっても、その根幹を支える「考える力」のない人はエンジニアとしての信頼性に欠けます。
文系出身でもエンジニアになることは可能ですが、エンジニアとして活躍し、周囲から信頼され重宝されるエンジニアになるには努力が必要ですので、「エンジニアになることがゴール」ではなく、エンジニアになった先までしっかりと考えていきましょう。